この忍び守護符は、誰にも言えない秘密の恋愛をされている方、婚外恋愛をされている方、あるいは社内の特別な関係の方に、それが明るみにならないようにすると願う護符です。
一度の人生、恋愛は人ぞれぞれで恋愛は自由です。
しかし、大事なことは、家庭を持たれている方は、家庭を放っておいての恋愛に走らず、また家族や相手を傷つけないように配慮する事が大事です。
*こちらの護符は特殊護符の為、写真にぼやけを入れております。
ご了承ください。
*効果は100%ではありません。ご注意ください。
・・・続き>>
夫婦喧嘩や恋人同士の喧嘩は、どんなに仲が良く見える二人であっても尽きないものですが、口喧嘩ならまだしも暴力をふるったり、引きずりまわしたり、、、といったDV、暴力を振るうのは持っての他です。
特に力の弱い女性に対して、酔った勢いや怒りを抑えきれずに暴力を振るってこられると、力では負けてしまいます。
解暴力厄章とは、別名を解復連厄章ともいい、家庭内の不如意であったり、そういった暴力を抑えると願う霊符で、そういった事を解決されたりあるいは、良い方向へと導くと願う強い霊符です。
また如意符の霊験も兼ね備えているので、思われる事を実現していくと願う霊符ですが、間違っても相手の不幸を願わないようにしてください。
こちらはご主人のDVだけではなく、お子様の不如意にも願える霊符ですが、相手だけではなくご自身にもその原因がある事がありますので、自らの行動や言動をも反省するようにすることも大事です。
幽霊や死霊、動物霊、生霊以上に最も怖いのが神仏が荒ぶるとき、、、つまりは神仏がお怒りになられその祟りや災いを被るときです。
御札や護符をお粗末にされたり、なくされたり、それまで大事にされていた神棚を掃除やお供え等されないようになられたり、家や部屋を片付けずゴミだらけにされると、神仏の怒りをかわれ商売がうまく行かなくなったり、恋愛がうまく行かなくなる、、等の影響も報告されています。
この家屋守護神之祟除御神符(かおくしゅごしんのたたりをのぞくごしんふ)は、そういったご自身が信仰されておられる神仏の怒りや祟りを鎮め、新たなスタートをきるように願う霊符です。
そういったお心あたりがある、、、という方は霊符を所持し、二度とそのような事をされないように心がけると神仏もわかってくれるでしょう。
ただ、「仏の顔も三度まで」という諺もありますから、護符をお持ちになられるだけではなく、二度とそういったお粗末にされないようにするお心がけは必要です。
大阪にあるサムハラ神社は、生命の守護神サムハラの神をお祀りした神社で、そのサムハラ神の加護を願う霊符が、このサムハラ真符です。
豊臣秀吉・朝鮮出兵の際、加藤清正がこの霊符を刀に刻印したため、九死に一生を得た、ある小姓が江戸城で堀に落ちたがケガ1つなくこの霊符をもっていた、等、多くの説が語り継がれております。
海外出張で長期滞在される方、留学をされる方、危険なお仕事をされている方は1枚お持ちになられては如何でしょうか?
尚、大阪にあるサムハラ神社は、日露戦争で九死に一生を得て無事帰還できた、田中富三郎さま(日本の万年筆の創始者)が建立された神社で、同時に無事帰還できたのはサムハラ神のおかげと、岡山県は金比羅神社にある祠を再興され、岡山でもサムハラ神はお祀りされています。
こちらは保宅舎門門戸人口清吉符(ほたくしゃもんこ じんこう せいきちふ)といいまして、家の門戸を守り家内に災いが入るのを防ぐと願います。
他人からの賛辞を得るとも願いますので、ご近所付き合いの円満にも最適です。こちらは屋外の家の門、または扉の横に両面テープ等で貼ってください。屋外のものとなりますので、こちらには折符はつきませんがラミネート加工してお届けさせていただきます。
*護符ご購入より1年以内に引っ越しが決まられた場合は、護符の作り変えを推奨いたします。その場合は1年以内であれば1回に限り3,980円にてお作りさせていただきます。
特に一戸建てで多いのが近隣とのトラブルです。
敷地に無断で侵入したり、あるいは隣りの騒音問題があったり、子供が敷地内で遊んだりと、悩みの種は尽きないかもしれません。
この霊符は、結界符的な役割を果たす霊符で、門戸の外、あるいは家の外壁に貼られる事によりそういった侵入、または近隣からの被害を防ぐと願う霊符です。
嫌がらせ等がある場合、ご自身にも原因、非がないかということを見つめ直すことも忘れないようにしてください。
また弁護士さんへご相談されたりとできるだけのことをしてください。
この禳災厄符は、いわば前厄・本厄・後厄の方に降りかかる災難、厄を祓い、平穏に過ごすと願う護符霊符です。
所持されるか、北向きを避けて目線より高い位置に貼ってお使いください。
こちらは災厄除けの護符ですので他流派の護符霊符とご一緒に持たれてもかまいません。
こちらは青い紙に黒い墨という霊符で錦囊五斗符(きんのうごとふ)とはその名の通り北斗、南斗、中斗、西斗、東斗の5つの霊符からなり、その霊験も異なります。
うち北斗符(ほくとふ)は、死を免れる、そういった危険から回避すると願う霊符です。
ご自身がいくら気をつけていても突然の事故、災害、または相手からぶつかってくる事故は避けようがないものです。
そういった万が一の場合、この錦囊五斗符・北斗符は死の危険性から免れる霊符として伝わってきました。
高所や危険なお仕事をされている方、警察官・消防官の方、ジャーナリストの方、そしてよく海外へ行かれたり、お車に乗られる方、旅行される方は1枚懐中されると良いでしょう。
この霊符は他流派の霊符とも相性は問題ありません。
会社、ご近所、学校にどこにでも敵対する人、あるいは嫌なことばかりを言うてくる上司、同僚はいるものです。そして、そういった方と話していると、いつも以上に疲れる・・・ということがあるかと思いますが、相手がご自身の気のエネルギーを奪っていることもあります。
相手にその気がなくとも、発言(言霊)、つまりパワハラ等で知らず知らずのうちのその活力を吸い取っているということもあるのです。
この解枷棒厄章(かいかぼうやくしょう)は、そういったご自身にとって敵対する方、あるいは嫌み・嫌がらせをしてくる方のところへ行かなければいけない時に、その危難を祓うと願う護符です。
同時に気を持っていかれないと願う護符ですから、毎日出勤する会社で嫌な上司、同僚がいる場合、嫌なお客さまがいる場合等は、お守りとして持っておかれては如何でしょうか?
対人関係円満符や万人和合符とも相性の問題はありません。
護符とともに、ご自身の考え方や接し方を変えていくという努力も続けてください。
恋愛で上手く行っている方、事業に成功された方、ほとんどの事が上手く行っている方、というのは、最初からそういった状態だったわけではありません。
皆様、ある方は何年もかけて、、ある方は辛い過去や状況を乗り越えて、ある方は地獄のような辛さ苦しさから努力して這い上がり、成功を納めているのです。
しかし、成功されていたり上手く行っている本人が、そういった悪い気を払いのける力を持っていても、その影響が家族やペット等に行く場合があります。
この光之剣符(ひかりのつるぎふ)は、別名「一切呪詛悪気祓返護神符(いっさいじゅそやあっきをはらいかえすのごしんふ)」ともいい、一方的な呪詛、恨み辛み、妬み、悪い気を全て切り払い、相手がそれでも悪い念を送ってくる場合は跳ね返すと願う霊符です。
呪詛返し、恨まれないと願う専門の霊符では最も強いものです。
こちらには作法があり、2枚セットでお届しますので、1枚は神棚か護符たてにお祀りし、1枚は携帯します。
こうされることで、その家に住まれるご家族、パートナー、ペット全員の加護を願います。
また、護符をお持ちだからと言って、なんでもご自身の思われるままにされないようにすることが大事です。
この呪詛回去符は、霊験あらたかな紫微北極大帝64化星符の1つです。
「人を呪わば穴二つ」と言われますように、人を呪えばご自身も不幸になるといわれております。
しかし、時には、そういった心がけのよくない方から呪詛調伏を受けることがあるでしょう。
この呪詛回去符はそういった呪詛を取り除くと願う霊符です。
使い方は余白にご自身のお名前、年齢を赤ペンで記入し、「私にかけられた一切の呪いや恨み辛みが無効になる」等とご記入し、所持してください。
もちろん、相手に恨まれる心当たりがなくても、知らず知らずのうちに相手を傷つけている、怒らせていることはありますから、ご自身も注意が必要です。
よく災害に遭う、前厄である、といった方に最適なのがこちらの解横死厄符です。
家に貼ればその家に住まれる方全体の厄除けを願います。
直接持たれると、その方の厄除けを願います。
この禳災傷病符(じょうさいしょうびょうのふ)は、災厄を祓い怪我や疾病を防ぐと願う護符です。
怪我をしやすい方、高所のお仕事等、危険なお仕事をされている方に、その災難や怪我を防ぐと願い、また風邪等の予防効果も願う護符です。
部活やスポーツで怪我をされやすい方、あるいは、ちょっとした不注意から怪我をしやすい方にもお持ちになられては如何でしょうか?
何かをしようとすると怪我をしたり事故にあったり、、、
あるいはこれまで好調だったのに急に売り上げが落ちたり、、、
何が原因かわからず、邪が指し込んだとしか思えない時があります。
そんな時にこの霊符を北向きを避けて貼られるか、所持されると良いでしょう。
あらゆる邪を追い払うと願う強めの霊符です。除生死霊魂邪気符や、防百邪符、解精邪厄符とも併用していただいてかまいません。
陰陽五行守護之御秘符とは、正式な名称を解一切厄章といい、符には陰陽五行(水、木、金、土、火)の文字が綴られれいます。
つまり水であれば水難、水の事故、水害等を逃れ、火であれば火災、火の難を防ぎ、木は山のレジャーの安全、大地での事故を逃れると願います。
金は刃物による災害、犯罪等を逃れるとともに金とは鉄ですから乗り物による事故防止、そして土は地震による災害、または野生動物や害虫による被害などを避けると願うものです。
こちらが他の霊符と異なるのは、1枚を家にお祀りされることで、その家に住まれる方全員の守護を願います。
こちらは他の霊符との相性の問題はございません。
古くからの土地の因縁の問題として、古戦場跡、病院跡、墓地跡、または過去に事件事故があった場所、、、という事があります。
こういう場合、地鎮祭を行われる事は必須なのですが、因縁、怨念が強すぎる場合は1度の地鎮祭だけでは納まらない場合があります。
この土地因縁浄め符とは、木箱に符をいれその土地に埋める事で、土地の汚れであったり、怨念、因縁を祓い鎮めると願う霊符です。
鎮土地因縁符とも一緒に使っていただいても大丈夫ですが、怨念が強すぎる場合は出張鑑定+霊符で祓う方が効果的ですので、併せてご検討下さい。
この制鬼符(せいきふ)は亡くなられた人たちのさまよう霊がもたらす害を防ぐと願う護符です。
未成仏霊がさまようところ、または不幸な死に方をされたところ、というのは感じやすい方はとても感じやすく、それが毎日通う職場等で起こる場合や、どうしてもそこに住まなければいけない家では落ち着かない事もあると思います。
そんな時、この護符を亡霊、幽霊がさまようところへ貼るか所持してください。
人から恨まれる覚えがなくても、知らぬ間に恨みをかっていることはあります。
単なる恨みではなく、それが呪詛や呪に発展したりすることも少なくありません。
この防邪気呪詛符は、そういった恨み、呪のマイナスの波動を送ってくる相手に、その念・波動をそのまま返すと願う霊符です。
また邪気を跳ね返すとも願いますので、毎日行っている会社等で嫌な雰囲気、邪気を感じる場合はそれを跳ね返すとも願います。
この除百難百病符(じょひゃくなん ひゃくびょうふ)は、八百萬神の霊符の1つとしても知られており、霊験あらたかな霊符で、いわば百病去御秘符と禳厄災符、サムハラ真符を1つにまとめたものとお考えください。
その名の通り、百病予防及び、百病を除くと願うとともに、事故や怪我、天災といった様々な百難から逃れ身を守ると願う霊符となります。
こちらは黄色い紙に朱墨書きとなります。 治百病符や百病去御秘符とはご一緒に持たれない方が良いでしょう。 HPに追加しています。
護符を持たれるだけでなく、 護符とともに前向きな努力等も忘れないようにしてください。
幸せをつかみたい方のレシピ本 ~陰陽道家 雅の幸せのつかみかた~
☆こちらをクリックされると口コミをご覧いただけます☆